相続放棄をした方がよいケース
- 遺産は、ほとんどないが、借金がある
- 借金を相続したくない
- 故人の借金がいくらあるか、分からない
- 故人が、保証人になっていた
- 遺産を独り占めしている相続人がいて、相続に関わりたくない
- 他の相続人と折り合いが悪く、遺産分割協議に参加したくない
- 借金もあるようだが、遺言によって、自分は何も相続しないことになった
遺産分割協議で、亡くなられた方の借金を支払う相続人を、一人に決めたとしても、債権者は、その協議内容に従う義務はありませんので、他の相続人も、借金の請求を受ける可能性があります。
しかし、相続放棄をしていれば、相続人ではなくなるため、その心配はありません。
相続が発生すると、相続人は、以下のどれかを選ぶことになります。
A、単純承認
亡くなられた方の預貯金や土地・建物等(プラスの財産)と、借金などの義務(マイナスの財産)のすべてを受け継ぐもの。特に、何もしなければ、これを選択したことになります。
B、相続放棄
亡くなられた方のプラスの財産もマイナスの財産も一切受け継がないもの。
C、限定承認
相続財産に借金がある場合に、プラスの財産を限度として、返済すれば良いという制度です。一見、この手続きを取っておけば、すべてのケースに対応できるようにも思えますが、相続人全員の同意が必要であったり、申立人に相続財産管理人としての責務を課されたり、譲渡所得税が課税される場合があるなど、手続きが煩雑です。よって、この手続きを選択するかどうかは、慎重に検討する必要があります。
上記のような制約はありますが、以下のケースでは、限定承認が有効な手続きだといえるでしょう。
多額の借金もあるが、マイホームだけは相続したい
自営業で、事業を継続するために、特定の財産は相続したい
ただし、マイホームや、事業用の資産を相続人に取得させるには、相続人が買取費用を捻出できなければなりませんので、そのあたりの条件をクリアできるかどうかも、この手続きを選択できるかどうかのポイントとなります。
上記A,B,Cが民法で定められた3つの相続方法です。つまり、相続人は、自分が相続したい財産を自由に選べるわけではありません。たとえば、家や預貯金だけは相続し、借金は相続しませんということは、法的に認められていないのです。
相続放棄をするには
相続放棄をすると、他の相続人などの利害関係者に影響が及ぶため、相続放棄の手続き方法は、厳格に決められています。
1、家庭裁判所に申請しなければなりません。
相続放棄をするには、単に、他の相続人に対し、相続放棄をしますと言うだけでは成立しません。家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出する必要があります。
2、相続放棄できるのは、3か月以内です。
相続放棄ができる期間は、相続があったことを知ってから3か月以内と決められています。3か月間で相続放棄するか否かを決めなければなりません。ただし、家庭裁判所に申請することにより、3か月を延長することを認められる場合もあります。
3、相続放棄できるは、1度きりです。
家庭裁判所に、相続放棄の申請を却下された場合、2度と相続放棄はできません。多額の債務があるなど、相続放棄に失敗すると困る場合は、専門家に依頼することをお勧めします。
4、遺産に手をつけてはいけません。
3か月以内であっても、預貯金などの遺産を使い込むと、相続したものとみなされ、相続放棄ができなくなりますので、ご注意ください。
ただし、葬儀費用については、常識的な範囲内であれば、遺産から支出しても問題ありません。
5、相続放棄の専門家にお任せください。
相続放棄の依頼を受けることが出来るのは、司法書士と弁護士だけです。その他の者が、遺産相続の専門家を名乗って、相続放棄の代行サービスを宣伝しているケースが見受けられますのでご注意ください。
3ヶ月経過後の相続放棄
3か月を経過すると、絶対に、相続放棄はできないのでしょうか?
いいえ、相続放棄できる場合もあります。
1、相続を知ったときは、いつなのか? が最大のポイント
民法915条には、「相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。」と規定されていますので、
「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」が、いつなのか、これが最大のポイントとなります。
- 離れて暮らしていて、音信不通だった
- 亡くなったことすら知らなかった
- 先順位の相続人がおり、自分が相続人だとは思わなかった
上記のような事情があれば、相続発生から3か月を経過していても、相続開始があったことを知った日は、もっと後であると考えられるため、相続放棄を認められる可能性があります。
2、相続財産が全くないと信じたこと
相続放棄に関する最も重要な判例に、最高裁昭和59年4月27日判決があります。この判例によりますと、以下のすべての条件に該当すれば、相続開始から3ヶ月を経過していても、相続放棄が受理される可能性があります。
1、相続財産が全く存在しないと信じたため、相続放棄をしなかった
2、被相続人と相続人との間の交際状態等から、相続人に相続財産の有無の調査を期待することが著しく困難な事情があった
3、相続財産が全く存在しないと信じたことについて相当な理由がある
3、文書できちんと説明できること
自己のために相続の開始があったことを知った時がいつであるかや、相続財産が全く存在しないと信じた理由などを、わかりやすく、論理的に、文章にしなければなりません。
相続を知ったのが、最近であったとしても、その事実を、文書できちんと説明できなければ、裁判所には、伝わらず、3ヶ月を経過しているものとして、相続放棄の申立てが却下されてしまいます。
こういった文書の作成にはコツがいるので、専門家に任せることをお勧めします。
4、相続放棄の申立ては、1度しかできません。
相続放棄は、家庭裁判所に却下されると、再度の申立はできません。
特に、3か月経過後の相続放棄は、万全の準備が必要なので、専門家にご依頼されることをお勧めします。
5、当事務所の取り組み
当事務所では、3か月経過後の相続放棄の申立の際は、通常の相続放棄申述の提出書類に加え、詳しい事情を記載した上申書や、債権者からの請求書などの説明資料も提出しています。
どのようなケースであっても、必ず相続放棄が認められるわけではありません。ですが、3か月を経過しているからと言って、簡単にあきらめずに、まずは、無料相談をご利用ください。
相続放棄に必要な書類
- 亡くなられた方の最後の住民票(住民票の除票といいます)
- 亡くなられた方の戸籍(除籍)謄本(死亡の記載のあるもの)
- 相続放棄する方の戸籍謄本
- 亡くなられた方の親や兄弟が相続放棄する場合は、上記以外の除籍謄本等も必要になります
- 相続放棄する方の認め印
- 相続放棄する方の公的本人確認書類(運転免許証など)
- 請求書など、借金の存在が分かるもの(3ヶ月経過後の相続放棄の場合のみ)
必要な書類は、当方で収集しますので、ご相談時にお持ちいただく必要はありません。
相続放棄手続きの流れ
相続放棄に関する、よくあるご質問
1、私が相続放棄すると、子どもが相続することになるのですか?
いいえ、お子さんが相続人になることはありません。
相続人の第2順位である故人のご両親、または、第3順位である故人のご兄弟が相続することになります。
その他、以下のご質問に、回答しています。→ よくあるご質問を見る
2、相続放棄とは、何ですか?
3、3ヶ月経つと、相続放棄は、できないのでしょうか?
4、相続放棄ができない人は、いますか?
5、3ヶ月間では短すぎて、相続するか、放棄するかを決められません
6、相続放棄は、被相続人が亡くなる前でも、できますか?
7、相続放棄をすると、税金や健康保険料も払わなくて済むのですか?
8、相続放棄をすると、お墓の管理はどうしたらよいのでしょうか?
9、未成年者や成年被後見人が相続放棄をする場合、3か月以内という制限はどうなるのでしょうか?
10、相続放棄を撤回することはできますか?
当事務所の相続放棄の実績
当事務所では、85人以上の方の相続放棄の実績があります。
そのうちの半数が、3か月経過後の相続放棄です。
安心して、ご相談ください。
→ 相続放棄の実績を見る
相続放棄に関するブログ記事
以下の記事を書いています。
1、相続放棄の照会書
2、大津家庭裁判所に相続放棄の申請をする際の実費について
3、相続放棄に必要な書類
4、相続放棄の回答書(3か月経過後の場合)
5、死亡届を提出しても、相続放棄は出来ます
6、生活保護を受給中の方には、相続放棄の費用援助があります
7、故人が朝鮮籍の場合でも、相続放棄はできます
8、相続人が海外在住の場合の相続放棄
9、他の相続人が相続放棄しているか確認できます
10、両親が相続放棄をすると、祖父母が相続人となります
11、アメリカ人と結婚した方の相続放棄
12、死亡届の記載事項証明書
13、【司法統計】相続放棄の申立件数は年々増加
14、遺産分割協議した後でも 相続放棄はできるか?
→ ブログを読む
相続放棄に必要な費用
サポート項目 | サポート内容 | 3か月以内 | 3か月超 |
---|---|---|---|
手続き費用(税別) | 38,000円 | 48,000円 | |
状況の聞き取り | 放棄すべきかどうかのご相談をお受けします | 〇 | 〇 |
戸籍等の必要書類収集 | 申述書とともに裁判所へ提出する書類の収集をします | 〇 | 〇 |
相続放棄申述書作成 | 相続放棄をするために裁判所へ提出する書類を作成します | 〇 | 〇 |
事情説明書作成 | 3か月超の場合、具体的な事情をお聞き取りして、文章にして裁判所に説明します | × | 〇 |
相続放棄申述書提出 | 管轄の裁判所へ提出します | 〇 | 〇 |
照会書回答サポート | 相続放棄の申請後に裁判所からご本人様へ郵送される文書への回答の仕方をお教えします | 〇 | 〇 |
相続放棄受理証明書取得 | 相続放棄が認められたことを証明する文書を取得します | 〇 | 〇 |
2人目割引 | たとえば、お父様の相続放棄をお子様全員がする場合などに割引(お一人あたり1万円)を適用します | 〇 | 〇 |
※上記手続き費用とは別に、実費がかかります。
1、収入印紙800円
2、住民票の除票(または戸籍の附票)300円
3、戸籍謄本450円
4、除籍謄本750円
5、改製原戸籍謄本750円
6、受理証明書150円
7、郵送料(実際にかかったもの)
※なお、実費については、返金保証の対象外です。
返金保証制度について
当事務所が今までご依頼を受けた相続放棄手続きは、すべて(100%)裁判所において受理されておりますこれは、3か月超の相続放棄についても同様です。
上記の実績の通り、当事務所は相続放棄手続きに熟練しており、絶対の自信があるため、返金保証をつけることが可能となっております。
私どもは、「相続放棄できるのだろうか?」「もし、相続放棄できなかったらどうしよう」と不安に思っておられる皆さまにとって、心強い相談所でありたい、と願っています。
滋賀県の家庭裁判所
相続放棄を申請する家庭裁判所は、亡くなられた方の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。相続放棄の申述は郵送でできるので、裁判所への出頭は不要です。当事務所は、全国対応しております。
大津市,草津市,栗東市,守山市,野洲市,甲賀市,湖南市
大津家庭裁判所
大津市京町3-1-2
高島市
大津家庭裁判所 高島出張所
高島市今津町住吉1-3-8
近江八幡市,東近江市,彦根市,犬上郡,愛知郡,蒲生郡
大津家庭裁判所 彦根支部
彦根市金亀町5-50
長浜市,米原市
大津家庭裁判所 長浜支部
長浜市南呉服町6-22
相続放棄のことは、司法書士大津法務コンサルティングにお任せください。
LINEで問い合わせ
「相続放棄のことで相談したいです。来所希望日として、○月○日○時 か、○月○日○時は、空いていますか?」とメッセージを送ってください。
メールで問い合わせ
相続放棄のことで相談したいです。
来所希望日として、○月○日○時 か、○月○日○時は、空いていますか?
※ 日程調整のため、来所希望日は、2日以上ご記入いただけますと幸いです。
※ メールでのお問い合わせには、土日祝を除き、24時間以内にお応えしております。
以下の場合は、恐れ入りますが、お電話にてお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。
1、お問い合わせ送信後すぐに、確認メールが届かない場合
→ メールアドレスの入力ミスの可能性があります。
→ 迷惑メールフィルタが設定されている可能性があります。
2、2日以内に、大津法務コンサルからの返信がない場合
→ サーバーの不具合などの可能性があります。