司法書士

令和8年~ 法定養育費 創設へ

離婚の際に養育費について取り決めをしていなくても一定額の養育費を請求できる制度が新設されます現在ひとり親家庭で養育費を受け取っているのは3割未満と言われていますさらに養育費の不払いがあった場合一定額まで先取特権が付与されますこれにより裁判手...
司法書士

令和6年9月~ 家事事件で提出する戸籍等はコピー可へ

令和6年9月より相続放棄の申し立てなどの際に添付する戸籍謄本除籍謄本、原戸籍謄本、附票、住民票などは原本ではなくコピーでもよい取り扱いとなりましたただし遺産分割事件や寄与分事件については引き続き原本の提出が必要です「案内文」東京家庭裁判所 ...
通達

ローマ字氏名・旧氏併記に関する質疑事項集 第2版

1 ローマ字通達民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(ローマ字氏名併記関係)(令和6年3月22日付け法務省民二第552号民事局長通達)2 旧氏通達:民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱い...
司法書士

令和7年1月~ 簡易・家庭裁判所でも予納郵券不要に

令和7年1月6日より全国の裁判所において郵便料金を電子納付できるようになりますこれまでは指定された金額の郵便切手を購入し裁判所に提出していましたがこれをペイジー(pay-easy)で支払うことができるようになります予納金が余れば予め登録した...
司法書士

謹賀新年

あけましておめでとうございます滋賀県大津市の司法書士・宅地建物取引士横田聡です年末年始はこどもの鉄棒練習のため毎日公園に行っていました1月6日から仕事始めです年末に事務所の大掃除を済ませたので気持ちよく仕事ができます新たなご依頼は随時受付し...
司法書士

年末年始の営業日のお知らせ

年末年始の営業日のお知らせです今年は12月28日(土)から1月5日(日)まで休業とさせていただきます開業以来9連休を取るのははじめてです今年もたくさんのご依頼ありがとうございましたこれからも皆様のお役に立てるよう精進して参ります来年もどうぞ...
司法書士

もらい火でも賠償受けられない? 失火責任法とは・・・

空気が乾燥する季節となり火事が増えていますね失火(過失による火災)については明治32年に施行された法律により損害賠償請求が制限されています失火ノ責任ニ関スル法律民法第七百九条ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス但シ失火者ニ重大ナル過失アリタル...
司法書士

任意後見契約を解除するには

任意後見契約を解除するにはどのような手続きが必要でしょうか?任意後見契約に関する法律第九条 (任意後見契約の解除)第四条第一項の規定により任意後見監督人が選任される前においては、本人又は任意後見受任者は、いつでも、公証人の認証を受けた書面に...
司法書士

相続財産の破産管財人

相続人不存在により相続財産清算人が選任されましたが債務超過のため相続財産について破産管財人が選任されました民 法第百六十条(相続財産に関する時効の完成猶予)相続財産に関しては、相続人が確定した時、管理人が選任された時又は破産手続開始の決定が...
司法書士

運転免許証の住所や氏名の変更届をしないと・・・

業務上依頼を受ける際には本人確認が義務付けられており運転免許証で確認することが多いですが転居したばかりなどで運転免許証の住所を変更していない場合があります運転免許証の住所や氏名の変更手続きをしないとどうなるのでしょうか?道路交通法に規定があ...
司法書士

【判例研究】相続欠格事由 遺言書の隠匿とは

遺言書を偽造したり、破棄したりすれば当然相続欠格(相続人から除外される)になりますが「遺言書の隠匿」とはどの範囲までのことを言うのか判例を調べてみました民法(相続人の欠格事由)第八百九十一条 次に掲げる者は、相続人となることができない。一 ...
司法書士

家屋敷課税

地方税でいわゆる「家屋敷課税」というものがありますこれは固定資産税とは異なり事務所・事業所または家屋敷を有する「個人」に対し個人市民税・府民税の「均等割」が課税されるもので年税額は5,000円程度です名目では事務所・事業所または家屋敷を有す...
司法書士

離婚した夫婦間の不動産売買

当事務所では離婚協議書の作成や離婚した夫婦間のマイホームの売買のサポートもしていますたとえば夫名義のマイホームに今後も妻が住み続けたいケースでは住宅ローンが残っている場合は現在の金融機関が債務者の変更等に応じてくれれば財産分与により名義変更...
通達

令和6年4月~ 不動産登記規則等の一部を改正する省令の施行に伴う法定相続情報証明制度に 関する事務の取扱いについて(通達)

1 不動産登記規則等の一部を改正する省令の施行に伴う法定相続情報証明制度に関する事務の取扱いについて(通達)〔令和6年3月 21 日付法務省民二第 569 号〕2 【参考】平成 29 年 4 月 17 日付法務省民二第 292 号 通達(見...
司法書士

令和6年4月~ 不動産情報ライブラリ

国土交通省は2024年4月より不動産情報ライブラリの公開を開始しました同サイトでは・不動産の取引価格・都市計画・防災情報・地形情報・人口情報などを確認できます会員登録やアプリのインストールは不要です
司法書士

令和6年10月~ 代表取締役等の住所一部非表示制度開始

商業登記規則等の一部を改正する省令(令和6年法務省令第28号)により令和6年10月1日から登記事項証明書や登記情報において株式会社の代表取締役や代表執行役、代表清算人の住所の一部を非表示とすることができる制度がスタートします一部非表示という...
司法書士

令和6年12月~ 定款認証費15,000円~に

株式会社を設立するには定款について公証人の認証を受ける必要があります令和6年12月からこの定款認証費用が引き下げられます資本金の額が100万円未満であればこれまでの半額である15,000円になりますスタートアップ支援のための規制改革だそうで...
司法書士

登記情報が取得できない?改製不適合物件とは・・・

市役所発行の課税明細書に家屋番号が記載されているのにインターネットで登記情報が取得できないということがありました対象の不動産を管轄する法務局に確認すると改製不適合物件であることが分かりました昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定に...
司法書士

Windowsのファイル検索機能が・・・

仕事でWindowsパソコンを使っている方は多いと思うのですが過去のデータを検索する際にWindows標準の検索機能を使っていましたがとにかく遅い・・・Microsoftのコミュニティでも同様の相談が寄せられていましたそこでいろいろと調べた...
会社設立

バーチャルオフィスを会社の本店にできますか?

会社を設立する際には本店所在場所を決定する必要がありますが本店所在場所に関して所有権や賃借権等の権利を有している必要はありませんそのことからイメージの良い東京の一等地に本店を置く会社が多数あります2024年8月26日付日本経済新聞朝刊20頁...
error: Content is protected !!