その他公証役場でクレジットカードは使える? 令和4年4月1日から公証役場でもクレジットカードが使えるようになるという連絡がありましたただしデビットカードQRコード決済電子マネーは使えないようです。また印紙代送達費用(切手代等)登録手数料については現金で支払う必要があるようです 2022.03.29その他
相続海外に住む相続人への送金ってどうしたらいいの? 共同相続人のなかに、海外在住日本人がいる場合印鑑登録証明制度がない国に相続人が居住している場合は遺産分割協議書や委任状の署名について公証人または領事館の署名証明が必要です(間違いなく本人が署名したという証明)遺産分割今回ご依頼を受けた相続手... 2022.03.25相続
司法書士所有者や共有者が不明な土地を買い取るには? 令和5年4月1日より以下の4つの制度がスタートします1 所有者不明土地・建物の管理制度裁判所に申し立てをして管理人を選任してもらいますそして裁判所の許可があれば管理人を売主として土地を購入することも可能となります不在者・相続財産管理人制度と... 2022.03.21司法書士
不動産登記相続した土地の所有権を放棄するには? 相続土地 国庫帰属制度が創設されました令和5年4月27日以降は要件に該当すれば相続した土地を放棄できるようになりますどんな土地でも放棄できるの?以下のような土地は対象外です・建物が立っている土地・土壌汚染や埋蔵物がある土地・崖がある土地・権... 2022.03.17不動産登記
その他事業復活支援金 上乗せ給付 続報 滋賀県事業継続支援金(第4期)3月16日(水)から申請受付開始です申請ページはこちら中小企業には20万円個人事業主には10万円が支給されます支給要件1 事業復活支援金を受給していること2 滋賀県内に事業所があること必要書類1 給付申請書兼請... 2022.03.13その他
会社・法人登記ネット版の会社の登記簿 代取の住所は非開示へ 令和4年9月~ 会社や法人の登記簿には代表者個人の住所が記載されている令和4年9月からは登記情報提供サービスで取得できる会社や法人の登記簿では代表者(代表取締役など)の個人の住所を非開示とすることとなりましたなぜ?個人情報保護の観点からも容易に住所を特定さ... 2022.03.09会社・法人登記
不動産登記相続登記の義務化はいつ? 相続登記の申請義務化所有者が不明である土地の発生予防を目的として民法等が改正されましたこのうち相続登記の申請義務化は令和6年(2024年)4月1日に決定しましたなお住所変更登記の申請義務化の施行日は未定です 2022.03.05不動産登記
会社顧問個人事業主は自分で確定申告をやってみよう 自分で確定申告をしてみたこれまでは本業に集中するため税理士さんに依頼していましたが今年は余裕があったため自分で確定申告をしてみました自分で確定申告をした方がよい理由理由は、以下の3つです1 普段からExcelシートで数値管理をしていた確定申... 2022.03.01会社顧問