2014-08

家事事件

養親の死後、養子縁組を解消するには

養親の死後、養子縁組を解消するには家庭裁判所の許可が必要です。では、どのようなケースでも、許可されるのでしょうか?これについて、昭和28年に、大阪高裁管内家事審判官により、「養方の財産を相続したのに、養方の者に対する扶養義務や祭祀を免れるた...
家事事件

扶養請求調停

「家族」の間では、お互いに扶養義務があります。この「家族」の範囲は、直系血族及び兄弟姉妹、さらに、3親等以内の親族まで、と民法で定められています。直系血族とは、両親、祖父母、曽祖父母、子、孫、ひ孫 のことです。3親等以内の親族とは、直系血族...
会社・法人登記

会社の印鑑カード

会社も、個人と同じように、実印の登録をすることができます。会社の場合は、市役所ではなく、法務局で、実印の登録をします。通常は、会社設立と同時に登録し、会社の代表者が変わると、改印といって、印鑑(実印)の変更の届出をします。会社の実印を登録し...
不動産登記

保安林の名義変更(所有権移転登記)

登記簿謄本を見ると、地目が、「保安林」となっている土地があります。「保安林」とは、土砂災害等に備えるため、立木の伐採や、土地の形質の変更等が規制されている森林で、農林水産大臣や、都道府県知事によって指定されます。この保安林の名義変更(所有権...
相続放棄

相続放棄に必要な書類

相続放棄をするには、相続放棄申述書に加え、以下の書類を、家庭裁判所に提出しなければなりません。1、亡くなられた方の戸籍謄本2、亡くなられた方の住民票3、相続放棄をする方の、戸籍謄本相続放棄をする方が、亡くなられた方の配偶者や、子ども以外の場...
相続放棄

大津家庭裁判所に相続放棄の申請をする際の実費について

相続放棄をする際には、「相続放棄申述書」とともに、収入印紙と、郵券(郵便切手のこと)を家庭裁判所へ納めなければなりません。収入印紙については、どの家庭裁判所であっても、一律800円となっていますが、郵券については、裁判所ごとに異なりますので...
error: Content is protected !!