司法書士東日本大震災の復興に、司法書士を活用することに! 復興庁は、被災地で、防潮堤などの用地買収が遅れ気味なため、 登記や相続実務に明るい司法書士を採用し、 被災自治体に駐在させることを決めました。 復興庁 用地買収は被災自治体が進めていますが、 登記簿上の地権者がすで... 2014.01.22司法書士
遺言自分の財産を、死後も、自分の思い通りにするには・・・ 2012年に、公証役場で、遺言を作った人は、約9万人いました。 子どもがいない夫婦が、理念に賛同する団体に寄付するなど、 死後も、自分の財産を自分の意思で使いたい、 また、相続人の間で、争いが起こるのを未然に防ぎた... 2013.10.10遺言
不動産登記すまい給付金 来年4月から、消費税が8%になることが決まりました。 消費税は、マイホームを購入するときも、「建物」価格には課税されます。 ちなみに、「土地だけ」の売買の場合は、消費税はかかりません。 ですので、増税後は、買い控えが起... 2013.10.01不動産登記
遺言終活 に関するご相談にも応じます。 終活という言葉を、よく耳にするようになりました。 終活とは、人生の終わりに備え、 遺言書の作成、遺品の整理、葬儀などを 自分の望むものにするために、事前に準備することを言います。 では、終活をするメリットとは、何でし... 2013.09.15遺言
不動産登記認知症になってしまった親の家を売るには、どうしたら良いのでしょうか? 遠方で一人暮らしをしている親が、認知症になってしまった。。。 超高齢社会となった今、誰にでも起こりうることだと思います。 こういった場合には同居したり、老人ホームに入居するなどが考えられますが、 生活費や、入居費用を準... 2013.09.13不動産登記
不動産登記住宅ローンの借換 を検討してみましょう! 給料・ボーナスが減ったり、会社が倒産するなどして、 住宅ローンが返せなくなる人が急増しています。 月々の返済が難しくなった場合は、消費者金融に駆け込んだり、 クレジットカードのローンを使ったりせずに すぐに銀行に... 2013.09.11不動産登記
相続登記【相続】婚外子の相続分も、嫡出子と同じに(最高裁判断) 今までは、結婚していない男女間に生まれた子ども(婚外子)が相続できるのは、 結婚している男女間に生まれた子(兄弟姉妹)の半分とされていましたが、 この民法の規定は、憲法に違反すると、最高裁は判断しました。 参考までに、... 2013.09.10相続登記