司法書士【後見】財産目録作成期間の伸長の審判申立 新たに成年後見人に選任されました後見人に就任すると選任審判が確定してから約1か月後までに成年被後見人の財産目録等を作成し(民法853条)家庭裁判所に提出しなければなりませんまた民法854条には後見人は財産目録の作成を終わるまでは急迫の必要...2021.03.28司法書士家事事件成年後見
司法書士不在者の財産管理人に選任されました 1、不在者の財産管理人とは? 不在者の財産管理人とは、行方不明である不在者本人に代わり、 不在者の財産を管理する人です。 たとえば、不在者が相続人の一人である場合、不在者に代わって 遺産分割協議に参...2020.03.19司法書士家事事件相続登記
司法書士相続放棄のご依頼を頂きました。 昨日、新たに、相続放棄のご依頼を頂きました。 相続放棄のご相談は、 音信不通だった親族に関し、 市役所や債権者から請求書が届き、 亡くなったことを知ったというケースも多いです。 ...2016.08.31司法書士家事事件相続放棄
司法書士両親が相続放棄をすると、祖父母は・・・? 相続放棄のご相談の中で、 最も多いご質問は、 「自分が相続放棄をすると、子どもが相続人になるのでしょうか?」 (子どもに借金の請求が行くのでしょうか?) です。 相続の順位は、民法に、 ...2015.07.28司法書士家事事件相続放棄
司法書士相続人が海外在住の場合の相続放棄 先日、相続人のうちのお1人が、 海外に在住している方々の 相続放棄のご依頼を頂きました。 相続放棄の申述書を 裁判所へ提出しますと、 約2週間後に、相続人のご自宅へ 裁判所から、「...2015.03.24司法書士家事事件相続放棄
不動産登記年内は、明日まで営業します。 2014年12月も、残すところ、あと2日となりました。 大津法務コンサルは、明日まで、営業しておりますので、 ご相談ご希望の方は、お早めにお電話ください。 今月も、相続登記、相続放棄、自己破産、 ...2014.12.29不動産登記会社・法人登記会社設立借金問題家事事件成年後見相続放棄相続登記自己破産遺言
家事事件相続人が行方不明の場合 相続人が行方不明の場合、 行方不明の相続人を無視して、 遺産分割協議をすることはできません。 では、どうすればよいのでしょうか? 行方不明の方が生きているかどうかが、 7年以上不明の場合...2014.12.04家事事件
家事事件養親の死後、養子縁組を解消するには 養親の死後、養子縁組を解消するには 家庭裁判所の許可が必要です。 では、どのようなケースでも、許可されるのでしょうか? これについて、昭和28年に、大阪高裁管内家事審判官により、 「養方の財産...2014.08.28家事事件
家事事件扶養請求調停 「家族」の間では、お互いに扶養義務があります。 この「家族」の範囲は、直系血族及び兄弟姉妹、 さらに、3親等以内の親族まで、と民法で定められています。 直系血族とは、両親、祖父母、曽祖父母、子、孫、...2014.08.25家事事件