司法書士【法改正】財産開示手続きで、債権(養育費も)回収率アップ 財産開示手続きとは?裁判所を通じて債務者(支払い義務のある人)の資産を把握する方法です和解したり裁判に勝っても相手が支払いをしなければ強制執行をしなければ回収できませんそして強制執行をするためには回収する側が相手の資産の所在を把握しなければ... 2021.10.26司法書士
その他独学で法律系資格試験に合格する方法 久しぶりの緊張感約1か月ぶりのブログ更新となります某国家試験を受験するため試験勉強の時間を確保しようとしばらくブログ更新をお休みしていました司法書士の仕事との親和性も高く新たな事業展開を進めたいと思い年始に受験を決意しました今年は新型コロナ... 2021.10.19その他
その他集団移転 国が事業費の9割以上を負担 集中豪雨による水害対策国土交通省によると2019年の水害被害は過去最大の2兆1800億円だったというそこで浸水被害の危険性が高い地域を都道府県が指定しその住民に対し安全な場所への集団移転(5戸以上)を促す制度を新設するという防災集団移転促進... 2021.09.21その他
司法書士登記情報 料金引き下げ 登記情報令和3年10月1日から登記情報の料金が少し安くなります新料金は以下のとおり提供情報の種類新料金全部事項証明書332円公図・地積測量図362円 なお、上記のうち、指定法人手数料は12円(消費税及び地方消費税を含む)とのことです 2021.09.14司法書士
法改正情報【法改正】侮辱罪で懲役も ネットの誹謗中傷対策TV番組に出演しその内容についてSNSで誹謗中傷を受けおそらくそれが原因で自死した方の問題で侮辱罪の容疑で書類送検された者はわずか過料9,000円の支払いで終結してしまいました侮辱罪の法定刑を厳罰化現在の法規では刑罰が軽... 2021.09.03法改正情報
司法書士令和3年9月~ 領収書の電子データ提供可へ インターネット取引の増加やコロナ渦における在宅勤務推奨により弁済者の請求があれば紙ではなくPDFファイルやメール本文に弁済受領の事実を記載したものを弁済者宛てにメール送信すること等により領収書の交付に代えられるようになりましたなお電子領収書... 2021.09.01司法書士
裁判ファスト映画で 1,000万円超の賠償責任 ファスト映画とは?映画の内容を10分程度にまとめ著作権者に無断でyoutube などにアップしたもの著作権法違反で書類送検著作権法119条著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第三十条第一項(第百二条第一項において準用する場合を含む。第... 2021.08.30裁判
その他私のお気に入り youtube チャンネル youtubeテレビを滅多に見なくなり代わりに youtube を観ることが多くなりましたyoutube の市場規模ってどれぐらいなのだろうか?youtube の広告売上は2021年の通年で2兆円を超える(全世界で)見込みとのことGoogl... 2021.08.28その他
司法書士統計から知る 不動産業界の動向 建築着工統計 by 国土交通省令和2年の新設住宅着工戸数は 約81.5万戸前年比で 約10%減少内訳を確認すると持家 前年比約10%減少貸家 前年比約10%減少分譲住宅全体 前年比約10%減少マンション 前年比約8%減少一戸建住宅 前年比約... 2021.08.24司法書士
離婚問題子の氏の変更許可申立 ~離婚して旧姓に戻るので、子の姓も同じにしたい~ 離婚して母が旧姓に戻るので、子の姓も母と同じにしたい場合離婚すると妻は原則旧姓に戻ります(結婚する際に妻の姓を名乗ることとした場合を除きます)この場合子どもも自分と同じ姓にしたいというケースがありますなお離婚の際に戸籍法77条の2の届出をす... 2021.08.20離婚問題
司法書士遺産分割協議した後でも 相続放棄はできるか? 結論原則遺産分割協議成立後は相続放棄をすることはできません遺産分割協議は相続財産の処分に該当するため遺産分割協議をすることは相続を承認したとみなされ以後相続放棄をすることはできません(法定単純承認)民法第九百二十一条 次に掲げる場合には、相... 2021.08.16司法書士相続放棄
税金印紙の消印方法 契約書に貼付した収入印紙の消印の方法は?不動産の売買契約書金銭消費貸借契約書贈与証書お金の領収書などには収入印紙を貼付しなければならずさらに貼った印紙は消さなければならないとされています印紙税法(印紙による納付等)第八条 課税文書の作成者は... 2021.08.13税金
司法書士不動産投資家が活用!日本政策金融公庫からの借入(抵当権設定) 登録免許税 非課税日本政策金融公庫からの借入で不動産を購入する場合抵当権設定登記の際に課税される登録免許税はほとんどの場合非課税となります抵当権設定登記では原則借入額の0.4パーセントの登録免許税が課税されます住宅ローンの場合であっても0.... 2021.08.10司法書士
その他ブロック塀 点検のポイント2018年に地震でブロック塀が倒れ小学生が亡くなるという悲しい事件が起きました国土交通省のHPではブロック塀の点検のチェックポイントなどが公開されています1 塀の高さは2.2メートル以下か?2 塀の厚さは10センチメートル以上... 2021.08.07その他
司法書士生命保険 契約照会制度 全42社に一括で照会一般社団法人生命保険協会が窓口となって全42社の保険会社に保険契約の有無を照会できる制度ができました認知症患者や一人暮らしの高齢者の増加により親族などが契約の有無を把握できない状況を解消するためですこれまでは? ... 2021.08.04司法書士相続
その他氏名の読み仮名登録 戸籍法改正へ 2023年中に法改正か?本日の日本経済新聞朝刊によると法務省は現在検討中の戸籍法改正(戸籍の氏名に読み仮名を登録する)に関し「一旦登録した読み仮名を変更するには家庭裁判所の許可を得る必要があるとする検討に入る」という現在も氏名の変更には家庭... 2021.08.01その他
会社設立スーパー・ファストトラック・オプション どれぐらい早い? スーパー・ファストトラック・オプション で会社設立株式会社設立の際の電子定款認証と登記を同時申請できるのがスーパー・ファストトラック・オプションです依頼者の方からできる限り早く設立したいという要望が多いため当事務所では積極的に活用しています... 2021.07.27会社設立
司法書士法律専門書もサブスクで読む時代 サブスク(サブスクリプション)とは?従来は雑誌などの定期購読や予約購読の意味だったようですが最近では月額課金など一定金額を支払うことによってそのサービスを好きなだけ利用できるもので不要になれば容易に解約することができるため気軽に利用できるサ... 2021.07.24司法書士
会社顧問従業員の横領 監査役に賠償責任?(重要判例) 令和3年7月19日 最高裁 第二小法廷 判決令和3年7月19日 最高裁 第二小法廷 判決会計限定監査役は計算書類及びその附属明細書の監査を行うに当たり当該計算書類等に表示された情報が会計帳簿の内容に合致していることを確認しさえすれば常にその... 2021.07.21会社顧問司法書士
司法書士不動産競売の落札代金を借入金で払うには? 手続きの流れ1 代金納付期限通知書 競売の売却許可決定が確定すると 裁判所から 買受人(競売の落札者)に 「代金納付期限通知書」が届きます2 売却代金・登録免許税等納付書 代金納付期限通知書が届いたら 同封されている 「売却代... 2021.07.18司法書士