司法書士

司法書士

令和7年4月~ 電磁的官報記録に係る情報

官報の発行に関する法律(令和5年法律第85号)及び官報の発行に関する内閣府令(令和6年内閣府令第80号)が令和7年4月1日から施行されました官報法施行に伴い国立印刷局のウェブサイトにインターネット版官報が掲載されなくなります今後は官報発行サ...
司法書士

令和7年7月~ 簡裁でもmints(民事裁判書類電子提出システム)導入

令和8年5月までに完全施行される改正民事訴訟法では訴訟代理人はオンラインによる申立て等が義務化されます完全施行に向けて新たなシステム「Treees」が開発されているようですが現行システム「mints」は当事者双方が訴訟代理人(弁護士や司法書...
司法書士

令和7年4月~ 保証協会の抵当権設定の登録免許税

令和7年度税制改正により租税特別措置が次のとおり変更されました信用保証協会が受ける抵当権の設定登記等に対する登録免許税の税率の軽減措置について、軽減税率を1,000分の2(現行:1,000分の1.5)に引き上げた上、その適用期限を3年延長す...
司法書士

任期満了前の取締役と代表取締役の予選

1 取締役の予選について就任日の1か月程度前に株主総会の予選決議において選任することは差し支えない(昭和41・1・20民事甲271号回答)2 代表取締役の予選について取締役会を置かない会社においては取締役の互選(定款の定めが必要)によって代...
司法書士

代表取締役の住所移転と重任の登記の特例

代表取締役が住所移転や氏名変更をしたときは2週間以内に変更の登記をしなければならないと会社法で規定されていますが特例があります1 住所の変更について「代表取締役が重任する場合にはその住所が登記簿の記載と相違していてもその更正登記をする必要は...
司法書士

罹災証明書で廃棄物処分手数料の免除

罹災(りさい)証明書とは「居住している」家屋の被害の程度を証明するものです別荘や空き家、店舗や倉庫、カーポートなどは対象外です証明書を取得するには罹災した日から3ヶ月以内に申請が必要です罹災証明書があれば火災や地震等により全焼、倒壊した家を...
司法書士

太陽光パネルの名義変更

屋根に太陽光パネルが設置された中古住宅を購入し売電収入を得たいときはJPEA代行申請センターへ申請手続きをする必要があります申請に必要な書類(10kW未満の場合)は次のとおりです(1)印鑑証明書(3か月以内のもの)譲渡人、譲受人各々(2)住...
司法書士

令和7年4月~ 大津市全域が盛土規制区域へ

盛土規制法により令和7年4月から大津市は以下のどちらかの規制区域に指定されます(1)宅地造成等工事規制区域市街地や集落、その周辺など、盛土等が崩落した際に人家等に危害を及ぼしうるエリア(2)特定盛土等規制区域市街地や集落などから離れているも...
司法書士

令和7年3月24日~ マイナ免許証スタート

令和7年3月24日からマイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになりますマイナ免許証に記録される情報は1 免許証番号2 免許の年月日及びマイナ免許証の有効期間の末日3 免許の種類4 免許の条件に係る事項5 顔写真などでICチップに...
司法書士

令和7年4月~ 登記事項証明書代等が値上げされます

登記関係手数料の改定(法務省民事局)令和7年4月1日~不動産や会社の登記事項証明書はオンライン請求・郵送交付は500円→520円オンライン請求・窓口交付は480円→490円法人の印鑑証明書の窓口請求・窓口交付は450円→500円に値上げされ...
司法書士

令和7年3月9日 家族信託相談会の開催

来る3月9日(日)に家族信託(民事信託)の相談会を開催します相談会場は草津エイスクエア内にあるSARA東館2階のエイプレイスです住所は草津市西渋川1-23-1相談時間はおひとり40分以内です予約優先としていますのでご希望の方は滋賀県司法書士...
司法書士

令和7年4月~ 後見等事務報告書の書式変更

「報告書式等が変わります」横浜家庭裁判所 後見係新しい報告書式には身上保護についての項目(意思確認、支援者に関する項目等)が追加されています収入や支出の変化の具体的内容については事務報告書の別紙「収支補足説明書」に記載することとなりました変...
司法書士

公正証書遺言の撤回

何らかの事情により過去に作成した公正証書遺言を撤回(なかったことにする)する場合どのような手続きが必要でしょうか?民法(遺言の撤回)第千二十二条 遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を撤回することができる。(前の遺...
司法書士

令和7年4月21日~ 所有権の登記では生年月日等も申請情報へ

法務省「令和7年4月21日以降にする所有権の保存・移転等の登記の申請について」令和7年4月21日より新たに個人が所有者となる登記(所有権移転、所有権保存)では「検索用情報」を申請書に記載すべきこととなります検索用情報とは(1) 氏名(2) ...
司法書士

県税滞納により設定された(根)抵当権の抹消

県税滞納により不動産に設定された(根)抵当権の抹消登記手続きは通常嘱託登記によりますが売買に伴い抹消する場合は代金決済に立会う司法書士として嘱託登記の抹消について理解しておく必要がありますたとえば抵当権者が滋賀県の場合登記申請をする嘱託者は...
司法書士

一括申請の可否 農地と農地以外の売買

宅地と農地を同一の売主から購入した場合不動産の名義変更(登記)は1件にまとめて申請することができるでしょうか?農地を売買するには農業委員会等の許可等が必要とされており宅地の売買と要件が異なるため別々に申請しなければならないとも考えられるため...
司法書士

令和8年~ 法定養育費 創設へ

離婚の際に養育費について取り決めをしていなくても一定額の養育費を請求できる制度が新設されます現在ひとり親家庭で養育費を受け取っているのは3割未満と言われていますさらに養育費の不払いがあった場合一定額まで先取特権が付与されますこれにより裁判手...
司法書士

令和6年9月~ 家事事件で提出する戸籍等はコピー可へ

「案内文」東京家庭裁判所 家事部戸籍謄本等の提出について(大津家庭裁判所)令和6年9月より相続放棄の申し立てなどの際に添付する戸籍謄本除籍謄本、原戸籍謄本、附票、住民票などは原本ではなくコピーでもよい取り扱いとなりました(原本とコピーの両方...
司法書士

令和7年1月~ 簡易・家庭裁判所でも予納郵券不要に

令和7年1月6日より全国の裁判所において郵便料金を電子納付できるようになりますこれまでは指定された金額の郵便切手を購入し裁判所に提出していましたがこれをペイジー(pay-easy)で支払うことができるようになります予納金が余れば予め登録した...
司法書士

謹賀新年

あけましておめでとうございます滋賀県大津市の司法書士・宅地建物取引士横田聡です年末年始はこどもの鉄棒練習のため毎日公園に行っていました1月6日から仕事始めです年末に事務所の大掃除を済ませたので気持ちよく仕事ができます新たなご依頼は随時受付し...
error: Content is protected !!