成年後見

成年後見

成年後見人の印鑑証明書

成年後見人として 遺産分割協議書に捺印するときや 不動産を売却するとき などに 印鑑証明書が必要になります ...
成年後見

登記されていないことの証明書(外国籍の場合)

今日は 成年後見の申立に関するものです 成年後見の申立をする際には 登記されていないことの証明書 というものが必要となり...
成年後見

司法書士の競業避止義務

司法書士法改正により 令和2年8月から 司法書士一人でも 司法書士法人を設立できるようになっています そこで ...
成年後見

【動画あり】女優 高橋惠子さんと学ぶ 相続・遺言・成年後見セミナー

女優 高橋惠子さんと学ぶ 相続・遺言・成年後見セミナー が令和4年1月23日に開催されました 主 催:日本司法書士会連合会/日本司法書士会連...
成年後見

成年後見で所得控除(確定申告で源泉所得税還付)

所得税や住民税が非課税になる場合も 今年も 確定申告の時期に なりました 成年後見人として 担当している 成年被後見人等の 確定申告や 個人...
成年後見

成年後見の登記(終了・住所変更)

成年後見の登記 成年後見人 保佐人 補助人 後見監督人など に就任した際の登記は 裁判所書記官が 申請しますが 成年被後見人等の住所を移転し...
成年後見

成年被後見人の死後事務など

成年被後見人の最期 家庭裁判所より 身寄りがない方の 成年後見人に選任されてから 3年が経過しました それまで 市の長寿政策課が サポートをされていま...
成年後見

介護保険 負担限度額 の改正

介護保険の負担限度額 認定とは? 介護保険施設に入所したときやショートステイを利用したときの食費や居住費は原則自己負担ですしかしながら所得や資産が基準以下の方については申請によって負担限度額認定を受けることにより自己負担の上限額が決ま...
成年後見

大津市 認知症高齢者等 個人賠償責任保険とは?

保険の内容 認知症の高齢者等が日常生活における偶発の事故によって第三者に対しケガなどを負わせ法律上の損害賠償責任を負った場合に大津市が1億円まで補償するものです自己負担なしで加入できます 加入できる人 ・大津市在住・認知症の診...
司法書士

離れて暮らす家族が備える認知症保険

個人賠償責任補償 認知症により故意なく他人のものを壊したり徘徊するなどして電車などの公共交通機関の進行を妨害してしまい損害賠償請求されたときに備える保険があります   背景 2025年には認知症患者が約700万人になると推計されて...
司法書士

【後見】財産目録作成期間の伸長の審判申立

新たに成年後見人に選任されました後見人に就任すると選任審判が確定してから約1か月後までに成年被後見人の財産目録等を作成し(民法853条)家庭裁判所に提出しなければなりませんまた民法854条には後見人は財産目録の作成を終わるまでは急迫の必要...
司法書士

補助から成年後見への変更

補助人から保佐人 補助人から成年後見人 保佐人から成年後見人 への変更はいずれも可能です 補助とは 成年後見制度のひとつです 医師に ...
司法書士

コロナワクチン接種開始

新型コロナウィルスのワクチン接種がスタートした 医療従事者から 本日から医師・看護師など医療従事者4万人に対しファイザー製のワクチン接種が開始されるワクチンは2回接種する必要があり次は3週間後だ ワクチン...
司法書士

2025年には700万人が認知症に!?

厚生労働省が発表した「成年後見制度の現状」によると2025年には700万人もの人が認知症になるという。 成年後見制度の利用状況 認知症の人をサポートする仕組みとして成年後見制度がある成年後見制度は2000年にスタートし...
司法書士

【世界初】認知症診断を、AIが顔写真で

今までの認知症診断は? 医師の問診 脳のMRI画像脳脊髄液の採取 などにより診断しており時間もかかり、また、費用負担が大きかった。 AIによる診断が可能に (東京都健康...
司法書士

新たに成年後見人に就任しました

大津市の司法書士大津法務コンサルティングの横田です。     先日、大津家庭裁判所より、新たに、成年後見人に選任されました。     今回の方は、親族で申し立てをできる人がいなかったため、大津市長により、成年後見人選任の申立がなされ、私が、...
成年後見

高齢者、障害者のための成年後見相談会

日時:平成30年9月22日(土)13時半~16時半 場所:エイスクエア(草津市西渋川1-23-1)内 SARA東館2階 エイプレイス 相談無料。予約不要。 滋賀県司法書士会と、リーガルサポー...
司法書士

後見人が選任されるまでの期間が早まりました。

先日、成年後見のご相談をお受けし、 家庭裁判所に対する、後見人選任申立書類の作成と 調査官との面談に同行した方に関し、 早くも後見人選任の審判が出されました。 今回は、調査官との面談から ...
司法書士

成年後見人の選任申立

本日は、成年後見人の選任申立で、家庭裁判所に行きます。 後見の申し立ての流れは、以下のようになっています。 1、医師に診断書を書いてもらう 2、申立書を作成する 3、家庭裁判所で、面談...
成年後見

後見支援預金が新たにスタート

現在の成年後見制度では、 ご本人の預貯金額が1,200万円以上ある場合、 家庭裁判所の指示により、 信託銀行の後見制度支援信託制度の利用を 義務付けられています。 その背景には、後見人の...
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました