自己破産年金担保貸付制度が終了していた 年金担保貸付 by 独立行政法人福祉医療機構これまで年金を担保として少額のお金を借りることができましたが令和4年3月末をもって新規の申込はできなくなりましたこの制度による借入金の返済は年金から天引きされるため自己破産しても免責されませんでし... 2022.04.15自己破産
不動産登記抵当権と根抵当権の債務者の住所変更登記の違い 本日のブログはマニアックな内容ですが備忘録として記載します 抵当権の債務者の住所変更登記登記の目的 〇番抵当権変更原因 年月日住所移転(本店移転)変更後の事項 債務者の住所 大津市xxx権利者 抵当権者... 2022.04.12不動産登記
司法書士商号(社名)変更の登記 商号(会社名)を変更したい ~ 株式会社の場合 ~先生、社名を変更したいのですが・・・社名を変更するには、株主の同意が必要ですよって、株主総会を開催して決議をするか、株主から同意書をもらう必要があります。株式会社の場合商号(会社名)は定款に... 2022.04.09司法書士
司法書士築40年の建物を買うけど、住宅用家屋証明書は取得できる? 令和4年度の税制改正(登録免許税の軽減措置)土地の購入固定資産評価額の1.5%0.5%の軽減措置が令和5年3月31日まで延長されることになりました住宅用家屋の購入1 新築住宅の場合 固定資産評価額の0.15%2 中古住宅の場合 固定資産... 2022.04.06司法書士
補助金・助成金大家さん(不動産投資家)に補助金 最大150万円 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業詳しくは、こちら(国土交通省のホームページ)中古住宅をリフォームして低額所得者(月収15万8千円以下の世帯)被災者高齢者障がい者新婚世帯子育て世帯専用の住宅として登録するとリフォーム代の補助を受けることが... 2022.04.05補助金・助成金
その他IT導入補助金2022 最大450万円 IT導入補助金とは?詳しくは、こちら(経済産業省のホームページ)生産性向上に役立つITツールたとえばWEB会議システムグループウェア顧客管理システムRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などを導入する際の経費の2分の1について国... 2022.04.02その他
その他公証役場でクレジットカードは使える? 令和4年4月1日から公証役場でもクレジットカードが使えるようになるという連絡がありましたただしデビットカードQRコード決済電子マネーは使えないようです。また印紙代送達費用(切手代等)登録手数料については現金で支払う必要があるようです 2022.03.29その他
相続海外に住む相続人への送金ってどうしたらいいの? 共同相続人のなかに、海外在住日本人がいる場合印鑑登録証明制度がない国に相続人が居住している場合は遺産分割協議書や委任状の署名について公証人または領事館の署名証明が必要です(間違いなく本人が署名したという証明)遺産分割今回ご依頼を受けた相続手... 2022.03.25相続
司法書士所有者や共有者が不明な土地を買い取るには? 令和5年4月1日より以下の4つの制度がスタートします1 所有者不明土地・建物の管理制度裁判所に申し立てをして管理人を選任してもらいますそして裁判所の許可があれば管理人を売主として土地を購入することも可能となります不在者・相続財産管理人制度と... 2022.03.21司法書士
不動産登記相続した土地の所有権を放棄するには? 相続土地 国庫帰属制度が創設されました令和5年4月27日以降は要件に該当すれば相続した土地を放棄できるようになりますどんな土地でも放棄できるの?以下のような土地は対象外です・建物が立っている土地・土壌汚染や埋蔵物がある土地・崖がある土地・権... 2022.03.17不動産登記
その他事業復活支援金 上乗せ給付 続報 滋賀県事業継続支援金(第4期)3月16日(水)から申請受付開始です申請ページはこちら中小企業には20万円個人事業主には10万円が支給されます支給要件1 事業復活支援金を受給していること2 滋賀県内に事業所があること必要書類1 給付申請書兼請... 2022.03.13その他
会社・法人登記ネット版の会社の登記簿 代取の住所は非開示へ 令和4年9月~ 会社や法人の登記簿には代表者個人の住所が記載されている令和4年9月からは登記情報提供サービスで取得できる会社や法人の登記簿では代表者(代表取締役など)の個人の住所を非開示とすることとなりましたなぜ?個人情報保護の観点からも容易に住所を特定さ... 2022.03.09会社・法人登記
不動産登記相続登記の義務化はいつ? 相続登記の申請義務化所有者が不明である土地の発生予防を目的として民法等が改正されましたこのうち相続登記の申請義務化は令和6年(2024年)4月1日に決定しましたなお住所変更登記の申請義務化の施行日は未定です 2022.03.05不動産登記
会社顧問個人事業主は自分で確定申告をやってみよう 自分で確定申告をしてみたこれまでは本業に集中するため税理士さんに依頼していましたが今年は余裕があったため自分で確定申告をしてみました自分で確定申告をした方がよい理由理由は、以下の3つです1 普段からExcelシートで数値管理をしていた確定申... 2022.03.01会社顧問
成年後見成年後見で所得控除(確定申告で源泉所得税還付) 所得税や住民税が非課税になる場合も今年も確定申告の時期になりました成年後見人として担当している成年被後見人等の確定申告や個人市民税・県民税の申告をしなければなりません税制は毎年のように変わるので念のため毎年最新版の確定申告の本には目を通すよ... 2022.02.20成年後見
会社顧問事業復活支援金に上乗せ給付 滋賀県事業継続支援金(第4期)滋賀県は事業復活支援金の上乗せ給付を決定しました詳細はこちら中小企業には20万円個人事業主には10万円が支給されます支給要件1 事業復活支援金を受給していること2 滋賀県内に事業所があること申請方法オンライン申... 2022.02.17会社顧問
成年後見成年後見の登記(終了・住所変更) 成年後見の登記成年後見人保佐人補助人後見監督人などに就任した際の登記は裁判所書記官が申請しますが成年被後見人等の住所を移転した時や成年被後見人等が死亡したときは成年後見人等が変更や終了の登記を東京法務局 後見登録課に申請しなければなりません... 2022.02.14成年後見
会社顧問大津市 事業継続 応援給付金 申請期限は今月末(令和4年2月末)まで大津市は事業継続応援給付金としてコロナのまん延防止等重点措置等によって売上が減少した事業者に対し法人:20万円個人事業主:10万円を給付するようです給付の条件一 大津市内に事業所がある二 2021年7月... 2022.02.11会社顧問
成年後見成年被後見人の死後事務など 成年被後見人の最期家庭裁判所より身寄りがない方の成年後見人に選任されてから3年が経過しましたそれまで市の長寿政策課がサポートをされていましたが脳梗塞で倒れ意識障害から回復しないため成年後見制度を活用することとなり私が就任しました医師より回復... 2022.02.08成年後見
不動産登記土地の相続登記は令和4年4月以降がお得? 令和4年度 与党税制改正大綱令和4年度の与党税制改正大綱により土地の相続登記の登録免許税の免税期間の延長と免税対象が拡大することが決定しました租税特別措置法第八十四条の二の三(相続に係る所有権の移転登記等の免税) 個人が相続(相続人に対する... 2022.02.03不動産登記