司法書士

住宅ローン債権が信託されていたらその抹消登記手続きは・・・

住宅ローンの支払いが遅れて期限の利益を喪失すると残額を一括で支払いしなければなりませんこの場合において抵当権者は住宅ローン債権を信託銀行に信託し債権回収や住宅の任意売却手続きへの対応を任せることがありますそうすると不動産登記簿においてもその...
不動産登記

令和8年4月~ 住所や氏名変更登記 義務化

令和8年4月から住所や氏名変更登記が義務化されます不動産の所有者は住所や氏名に変更があった日から2年以内にその変更登記を申請しなければならないものとされました
不動産の売却

令和6年7月~ 800万円以下の宅地建物の仲介料33万円へ

国土交通省は空き家の流通を促進するため宅建業者の仲介手数料を一部引き上げることを決定しました宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額(昭和45年10月23日建設省告示第1552号)最終改正 令和6年6月21日...
不動産登記

令和6年4月~ 外国人が所有権登記名義人となる場合の登記

外国人が日本の不動産を購入するケースが増えていますこれまでは外国人の氏名はカタカナで登記していましたが令和6年4月からはカタカナ表記に加えてローマ字表記(氏名の表音をアルファベット表記したもの)を申請書に記載(登記)することになりましたまた...
不動産登記

三菱UFJローンビジネスとダイヤモンド信用保証の担保権抹消登記の委任状

今日のブログは備忘録です通達 令和6年1月24日付法務省民二第57号三菱UFJローンビジネス株式会社及びダイヤモンド信用保証株式会社が発行する担保権の抹消登記の委任状については代表者印の押印に代えて代表者印の陰影を印刷したもので受理される取...
司法書士

令和6年10月~ 会社の登記 社長の住所非表示制度

令和6年10月1日より申し出により株式会社の代表取締役の住所を一部非表示にすることができるようになります一部非表示というのは住所すべてではなくたとえば「滋賀県大津市」のように公示され詳細な町名や番地は公開されないという意味ですただしすでに公...
司法書士

令和6年4月~ 相続人申告登記

令和6年4月から相続登記が義務化されました遺産分割協議ができないなどの事情がある場合は代わりに相続人申告登記の申し出をすることにより義務を履行したことになりますただし相続した不動産を売却する場合や相続した不動産を担保にお金を借りて抵当権を設...
成年後見

成年後見 裁判所への報告書書式改訂

大津家庭裁判所の成年後見関係の書式が改訂されました後見サイト(大津版)今後については上記ホームページにアップロードされている書式で報告する必要があります
司法書士

合同会社とその代表社員との利益相反取引に関する登記

利益相反取引とは簡単に言うと一方が得をすると他方が損をしてしまう取引のことです社長は株主等の利益のために働いているので会社名義の不動産を社長が買い取るなど会社と取引をする際には関係者の事前承認を取り付ける必要があります合同会社の場合は「会社...
通達

令和6年4月~ 不動産登記事務取扱手続準則の一部改正について(通達)

法 務 省 民 二 第 5 5 4 号法 務 省 民 二 第 5 5 5 号令和6年4月1日民法等の一部を改正する法律(令和3年法律第24号)及び不動産登記規則等の一部を改正する省令(令和6年法務省令第7号)の施行等に伴い、平成17年2月2...
司法書士

令和6年3月28日 所得税法等の一部を改正する法律

次に掲げる租税特別措置の適用期限を3年延長することとする。1 住宅用家屋の所有権の保存登記若しくは移転登記又は住宅取得資金の貸付け等に係る抵当権の設定登記に対する登録免許税の税率の軽減措置(租税特別措置法第72条の2、第73条、第75条関係...
司法書士

令和6年4月~ 国内連絡先事項の登記

令和6年4月から海外居住者が不動産を購入して所有者となる場合やすでに登記されている海外居住者の住所変更の登記をする際には国内連絡先事項も登記することになります国内連絡先事項とは登記名義人に代わって連絡を受けることができる日本国内に住所を有す...
不動産登記

令和6年度は評価替えの年です

参考 令和6年度固定資産の評価替えに関する留意事項について(総務省 自治税務局)法務局より令和6年度の「登録免許税課税標準価額認定基準」が公開されました4月1日以降に新築建物のほか評価額が判然としない不動産の登記をする際は上記の基準に基づき...
司法書士

令和6年4月~ 登記情報の料金改定

令和6年4月から登記情報の料金が改定されます協会手数料の引下げに伴い登記情報や公図、地積測量図等の費用がこれまでより 1円 安くなるようです提供される情報の種類旧利用料金(変更前)新利用料金(変更後)全部事項(不動産・商業法人)情報332円...
不動産の売却

親族間の不動産売買で住宅ローンは使えますか?

親から子に不動産を売りたいそして住宅ローンを利用したいこのような場合にどこの銀行でもお金を貸してくれるのでしょうか?通常は1 融資資金が本当に住宅の購入に充てられるのか2 売買価格が適正か不明確などの理由により銀行に断られることが多いですし...
成年後見

【確定申告】特別養護老人ホームの利用料は医療費控除にできる?

確定申告の時期になりました私が後見人をしている方の確定申告の準備を進めています年金収入のみの方で「扶養親族等申告書」の提出等によって源泉所得税が0円であれば申告不要ですが「公的年金等の源泉徴収票」に源泉徴収税額が記載されている場合や個人年金...
相続登記

遺産分割協議の合意解除と登記

今回のご依頼は約30年前に成立した遺産分割協議これをやり直したいというものですしかも30年前に遺産分割協議をした当事者である相続人のうち1名はすでに死亡していました果たして遺産分割協議のやり直しはできるのでしょうか?代わりに遺産を取得した相...
不動産登記

住民票の「在留期間等の満了日」と登記への影響

久しぶりの投稿になります先月は不動産決済立会や相続会社設立などおかげさまで多くのお仕事のご依頼をいただきブログを更新する時間がありませんでしたさて今日のテーマは専門家向けの備忘録的な内容となります日本に滞在する中長期在留者等の方については住...
司法書士

謹賀新年

あけましておめでとうございます滋賀県大津市の司法書士・宅地建物取引士の横田聡です年末は実家に行き家族でゆっくり過ごしました何十年ぶりに子どもと凧揚げをしました子どもより自分の方が楽しんでしまいましたが・・・昨日から仕事始めです昨年は12月に...
会社・法人登記

社長の住所 非公開へ

本日の日本経済新聞朝刊によると法務省は2024年に法務省令(商業登記規則)を改正し希望者については株式会社の代表取締役の住所を非公開にできるようにするなお訴訟手続きへの影響を考慮した仕組みは別途盛り込むとのことです
error: Content is protected !!