会社・法人登記

東京や名古屋の会社設立もお受けできます。

先日、東京都内に本社を置く会社設立(起業)のご依頼を頂きました。株式会社や、一般社団法人等を設立するには本社所在地を管轄する公証役場で定款の認証を受ける必要があります。たとえば、東京都渋谷区恵比寿に本社を置く株式会社を作るには、東京都内の公...
不動産登記

せっかくの遺言書が無効に・・・

先日、不動産の名義変更(相続登記)について相続人の方が、遺言書を持って、ご相談に来られました。遺言書の内容を拝見しますと、不動産(土地・建物)の相続に関しての記載があり、亡くなられた方は、自宅不動産を、妻へ相続させ事業用の不動産を、長男へ相...
司法書士

両親が相続放棄をすると、祖父母は・・・?

相続放棄のご相談の中で、最も多いご質問は、「自分が相続放棄をすると、子どもが相続人になるのでしょうか?」(子どもに借金の請求が行くのでしょうか?)です。相続の順位は、民法に、次のように定められています。第1順位  配偶者と子ども第2順位  ...
個人再生

給料の差押を止める方法

司法書士 大津法務コンサルへ、自己破産の相談に来られる方の中には、給料の差押を受けている方もいらっしゃいます。裁判所から届いた支払督促等の書類を放置していたことにより、欠席裁判で、敗訴となり、給料の差押を受けることになってしまう方も多数いら...
その他

おおつ光ルくんのお宝プレミアム商品券

早速、交換してきました!引換期間は7月26日まで、です。当選した方は、お忘れなく。プレミアム商品券は、国の政策で地方創生交付金を活用した大津市の事業です。大津市は、20億円の経済効果を目指しておりますので、私も家族で、地元のお店で買い物をし...
その他

大津市の住民票・印鑑証明書の様式が変わります。

平成27年8月17日から、大津市の住民票・印鑑証明書の様式が変更される予定です。1、住民票大津市の住民票は、今までは、個人ごとに出力されるものでしたが、今後は、1枚に、同じ世帯の者が、最大4人まで記載されるものに変更されます。また、今後は、...
会社・法人登記

取締役と会社の利益相反取引にご注意を!

取締役の個人の財産を会社名義に変更する場合には、原則、取締役会(株主総会)を開催し、承認を得る必要があります。たとえば、社長の名義だった車を会社名義に変更する場合などです。なぜか、と言いますと、取締役の財産を購入する場合会社が市場価格より高...
会社・法人登記

会社の印鑑カードを失くしてしまったら

会社の印鑑カードを紛失してしまった場合、再発行してもらうことができます。再発行手続きは、会社の本店所在地の管轄法務局で行います。郵送でも可能です。手続きの内容としては、現在の印鑑カードに関して、『印鑑カード廃止届書』を提出し、新たな印鑑カー...
司法書士

他の相続人が相続放棄しているか確認できます

司法書士 大津法務コンサルでは、たくさんの相続放棄のご依頼を頂いておりますが、今回のご依頼は、先順位の相続人が相続放棄をしているかどうかが不明なケースでした。相続人になる方は、配偶者の他、以下の順番で決まっています。第1順位 : 子ども第2...
不動産登記

土地を時効取得した場合の登記(名義変更)

裁判手続きにより、土地の時効取得が認められたので、登記(名義変更)をしてほしい、というご依頼を頂きました。土地や建物を時効取得した場合にも、登記が必要となります。では、土地を時効取得するとは、どういうことでしょうか?民法には、以下のように規...
裁判

「お金を返してくれない」を解決しました

昨日、裁判所で和解が成立しました。事件の概要は、以下の通りです。(依頼者や内容が特定されないよう、一部修正しています)今年の初めごろ、貸したお金を返してもらえず、困っているということで、事務所に相談に来られました。1、貸したお金は、約50万...
司法書士

司法書士と市町村が災害協定

埼玉県越谷市は、司法書士会と、「災害時における被災者等相談の実施に関する協定」を締結しました。この協定により、災害発生時に、市の要請に応じて、司法書士が相談員として派遣されますので、被災者の方の、ご相談に、スムーズに対応できることになりまし...
その他

クールビズ

司法書士 大津法務コンサルティングでは、5月1日から10月31日まで、クールビズで、執務させて頂いております。GW中は、仕事を離れ、淡路島で、BBQ(バーベキュー)、温泉、お香づくり体験などリフレッシュして参りました。GW明けより、・相続放...
不動産登記

司法書士事務所で、地番検索が可能に!

(一般財団法人民亊法務協会のホームページより)平成27年7月1日から、司法書士 大津法務コンサルティングの事務所でも地番の検索ができるようになります。土地・建物(不動産)の所有者を管理している不動産登記では、物件を特定するのに、「地番」とい...
不動産登記

司法書士の研修

司法書士は、毎年度(4月から翌年3月までの間)に、12時間以上の研修を受講しなければ、なりません。法改正や、新たな業務について学び、依頼者の方に、最適な法的サービスを提供できるよう、日々研鑽するのが、司法書士の務めです。私は、今年(平成26...
セミナー

第4回相続・遺言セミナー

4月12日(日)に、第4回 相続・遺言セミナーを開催しました。司法書士と税理士が講師を務め、相続税対策も含めた相続全体の流れや手続き(相続登記・相続放棄・遺言書の検認など)について、ご説明させて頂きました。セミナー終了後にご記入頂いたアンケ...
セミナー

第4回 相続・遺言セミナー

好評につき、第4回 相続・遺言セミナーを、以下の通り、実施いたします。北浜・中西会計の代表で、税理士の中西知行先生をお迎えし、司法書士と、税理士の2人で、以下のような内容で、実施したいと思います。・相続全体の流れ・相続人は、誰になるのか・相...
司法書士

相続人が海外在住の場合の相続放棄

先日、相続人のうちのお1人が、海外に在住している方々の相続放棄のご依頼を頂きました。相続放棄の申述書を裁判所へ提出しますと、約2週間後に、相続人のご自宅へ裁判所から、「照会書」という確認の文書が届きます。日本国内に住んでいる場合は、普通郵便...
司法書士

敷金返還請求のご依頼

先日、ご依頼を頂いた、敷金返還請求訴訟が無事、解決となりました。ここでは、依頼者の方の個人情報等を特定できないようにして、内容をご説明いたします。本件は、20年近く賃貸していた部屋を退去した後、1年近くも、敷金が返還されなかった事例です。依...
不動産登記

千葉・北海道の方からのご依頼

最近、立て続けに、遠方の方から不動産登記のご依頼を受けました。お1人は、千葉県の方、もう一人は、北海道の方でした。不動産を、京都や滋賀にお持ちであるとのことで、当事務所にお問合せを頂きました。不動産登記は、遠方の方でも、郵送や、メール、電話...
error: Content is protected !!