その他

氏名の読み仮名登録 戸籍法改正へ

2023年中に法改正か?本日の日本経済新聞朝刊によると法務省は現在検討中の戸籍法改正(戸籍の氏名に読み仮名を登録する)に関し「一旦登録した読み仮名を変更するには家庭裁判所の許可を得る必要があるとする検討に入る」という現在も氏名の変更には家庭...
会社設立

スーパー・ファストトラック・オプション どれぐらい早い?

スーパー・ファストトラック・オプション で会社設立株式会社設立の際の電子定款認証と登記を同時申請できるのがスーパー・ファストトラック・オプションです依頼者の方からできる限り早く設立したいという要望が多いため当事務所では積極的に活用しています...
司法書士

法律専門書もサブスクで読む時代

サブスク(サブスクリプション)とは?従来は雑誌などの定期購読や予約購読の意味だったようですが最近では月額課金など一定金額を支払うことによってそのサービスを好きなだけ利用できるもので不要になれば容易に解約することができるため気軽に利用できるサ...
会社顧問

従業員の横領 監査役に賠償責任?(重要判例)

令和3年7月19日 最高裁 第二小法廷 判決令和3年7月19日 最高裁 第二小法廷 判決会計限定監査役は計算書類及びその附属明細書の監査を行うに当たり当該計算書類等に表示された情報が会計帳簿の内容に合致していることを確認しさえすれば常にその...
司法書士

不動産競売の落札代金を借入金で払うには?

手続きの流れ1 代金納付期限通知書  競売の売却許可決定が確定すると  裁判所から  買受人(競売の落札者)に  「代金納付期限通知書」が届きます2 売却代金・登録免許税等納付書  代金納付期限通知書が届いたら  同封されている  「売却代...
司法書士

【Tips】年金福祉事業団の抵当権移転登記

年金福祉事業団 → 年金資金運用基金 → 福祉医療機構年金福祉事業団は年金資金運用基金が設立されたことにより平成13年4月1日に解散しましたさらに年金資金運用基金が保有する貸付債権に関する一切の権利義務は平成18年4月1日に独立行政法人 福...
その他

電柱をなくす

無電柱化推進法狭い道で車を運転していると 電柱が邪魔だなあと思うことはありませんか?実は無電柱化の推進に関する法律が平成28年12月16日に施行されていました無電柱化とは?電線を地中化して電柱を撤去すること電柱があるごとが当たり前すぎてそん...
司法書士

120年前に登記された抵当権(休眠担保権)を抹消する

明治時代に登記された抵当権相続登記のご依頼を受け登記簿謄本(登記事項証明書)を確認すると明治時代に登記された抵当権が残っていました登記内容を確認すると債権額は10円以下でした今の貨幣価値に換算するといくらになるのでしょうか? 一説によると明...
消費者問題

送りつけ商法

送りつけ商法(ネガティブオプション)とは?注文していない商品が送られて来て代金を請求される詐欺の手口のひとつです特定商取引法の改正令和3年7月6日より送りつけられた商品は直ちに処分が可能となりましたまた金銭の支払い義務もありません詳細は消費...
不動産登記

空き家ガイドブック

滋賀県 土木交通部 住宅課 発行空き家発生 予防 21カ条として「空き家ガイドブック」という冊子が発行されています滋賀県庁のホームページでも閲覧できます滋賀県内の空き家状況は?2018年の総務省による住宅・土地統計調査によれば滋賀県内の住宅...
会社・法人登記

上場企業でも、相次ぐ減資(資本金の減少)

コロナショックによる相次ぐ減資今日の日本経済新聞朝刊によると2021年1月から6月までの間に90社を超える「上場企業」が減資をしたという目的は?資本金を1億円以下にし法人税、法人事業税、登録免許税などの税負担を減らすことが狙いだ  ただし大...
司法書士

収入印紙 配達サービス

収入印紙を使う場面裁判所に提出する成年後見人選任審判申立書自己破産申立書個人再生申立書訴状相続放棄申述書遺産分割や離婚調停申立書などには収入印紙を貼付する必要があります以前は不動産登記申請についても収入印紙で登録免許税を納めていましたが今は...
司法書士

相続登記後にDMが届く理由

不動産登記 受付帳とは?法務局では登記の受付年月日所在や地番、家屋番号登記原因(売買、相続など) を集計しています集計表は「不動産登記 受付帳」として行政文書に該当し誰でも開示請求できます 最近相続された土地や建物、相続人を特定できる?開示...
会社・法人登記

【Tips】会計監査人の重任登記は毎年必要

会計監査人会計監査人は株主総会で選任します会計監査人の任期は1年と決まっており任期を短縮したり反対に延長することもできません登記手続き会計監査人は登記事項ですので会計監査人を設置している会社は会計監査人に異動がなくても毎年登記申請する必要が...
その他

リーガル卒業

愛用していたリーガルシューズたちを卒業することにしました大学を卒業してから20年以上愛用してきてかれこれ10足程度買ってきましたお気に入りの靴は修理しながら10年近く履いたものもありましたこれからはアシックスのビジネスシューズランウォークで...
司法書士

いずれなくなる?住所変更登記の申請

不動産登記法の改正令和3年4月21日に成立した改正不動産登記法により土地の所有者は住所に変更があった日から2年以内に住所変更の登記申請をしなければならないとなりました改正法の施行はまだですが違反した場合の制裁は5万円以下の過料です過料に処せ...
その他

図書館本 データ化してメール送信できるように

著作権法改正図書館の蔵書を電子データ化して利用者にメールやFAXで送信できるようにする改正著作権法が令和3年5月26日に成立しましたこれまで国立国会図書館が各地の図書館向けに絶版本をインターネット送信していましたがこれを個人でも受信できるよ...
不動産登記

オンライン登記申請「アイデアボックス」

法務省民事局が開設した「アイデアボックス」オンラインでの登記申請件数を増やしたい法務省そこでオンライン申請利用の阻害要因を把握するためにアイデアボックスが設置されましたすでに多数の意見が寄せられておりいくつか読んでみましたが「たしかに、そう...
会社顧問

ドッペルゲンガー ドメイン

ドッペルゲンガー ドメインとは?ドッペルゲンガーとは自分自身の姿を自分で見る幻覚の一種のことです転じてドッペルゲンガードメインとは有名なドメインとよく似たドメインのことたとえばGoogle のメールサービス gmail に似たgmai.co...
不動産登記

令和2年4月~ 配偶者居住権の設定方法と注意点

配偶者居住権とは?夫(妻)名義の家に夫が亡くなった後も配偶者(妻または夫)が配偶者自身が亡くなるまで無償で住むことができる権利です夫の死後相続トラブル等により配偶者が住む場所を失うことがないよう配偶者を守る制度です夫が亡くなったときに夫名義...
error: Content is protected !!