不動産登記森林を取得したら、届出が必要です 売買、相続、贈与、法人の合併等で、森林を取得した場合は、所有者届出をしなければなりません。不動産の登記簿上、その土地が森林ではなかったとしても、現況が山林であれば、届出が必要です。森林法が改正され、平成24年4月から施行されています。また、... 2014.12.08不動産登記
相続放棄死亡届を提出しても、相続放棄は出来ます 音信不通だった親族が、亡くなりましたとの連絡が警察から来ることがあります。この場合、警察まで、「死体検案書」を取りに行き、「死亡届」を、市役所に提出することになります。ただ、ずっと音信不通だったため、その方に、大きな借金があるかもしれないし... 2014.12.05相続放棄
家事事件相続人が行方不明の場合 相続人が行方不明の場合、行方不明の相続人を無視して、遺産分割協議をすることはできません。では、どうすればよいのでしょうか?行方不明の方が生きているかどうかが、7年以上不明の場合は、「失踪宣告」という、制度を使うことができます。失踪宣告が、認... 2014.12.04家事事件
その他開業記念日 昨日は、開業記念日でした。この1年を振り返ってみるといろいろなことに取り組んできました。セミナー講師相続・遺言・成年後見について、わかりやすく解説するセミナーを開催し、講師も担当しました。ホームページデザインも含め、すべて自分で作りました。... 2014.12.02その他司法書士
成年後見社会福祉協議会の職員さんとの懇談会 先日、社会福祉協議会の職員さんと私も所属している、公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート 湖南支部のメンバー数人で、懇談会をさせて頂きました。社会福祉協議会の皆さんとは、普段から、成年後見業務で、連携し、活動させて頂いておりますが... 2014.12.01成年後見
不動産登記離婚時には、お早めにマンションの名義変更を マンションなどのマイホームを、夫婦の共有名義で購入している場合、離婚時には、どちらかの名義に変更しておくことをお勧めしています。通常は、住み続ける方の名義にします。もし、名義変更をせずに、そのままにしておきますと、元夫婦のどちらかが、税金を... 2014.11.30不動産登記離婚問題
税金建物取り壊し後の固定資産税について 不動産の所有者に課せられる固定資産税は、毎年、1月1日に、その不動産を所有している方に、課せられます。ですので、たとえば、12月に、建物を取り壊した場合は、建物が現存していなかったとしても、市役所がそのことを把握できずに、固定資産税の納付書... 2014.11.28税金
セミナー第3回 相続・遺言セミナー 好評につき、第3回 相続・遺言セミナーを、以下の通り、実施いたします。北浜・中西会計の代表で、税理士の中西知行先生をお迎えし、司法書士と、税理士の2人で、以下のような内容で、実施したいと思います。・相続全体の流れ・相続人は、誰になるのか・相... 2014.11.27セミナー
不動産登記住宅ローンの借り換え注意!贈与税がかかる場合があります。 親子や、夫婦で、住宅ローンを組むと、通常、家の名義も共有になります。共有とは、たとえば、Aの持分が10分の6で、Bの持分が10分の4などの状態のことです。上記のような状態で、住宅ローンを組むと、連帯債務として、AとBの二人で、返済していかな... 2014.11.26不動産登記贈与
不動産登記新・中間省略登記(直接移転取引)もお任せください 司法書士 大津法務コンサルティングでは、不動産業者のみなさまの節税に役立つ新・中間省略登記のご依頼も、承っております。新・中間省略登記とは、直接移転取引とも言われ、不動産が、A(売主) → B(不動産業者) → C(買主)と売却された場合に... 2014.11.22不動産登記
相続放棄相続放棄の回答書(3か月経過後) 相続放棄は、原則、3か月以内にしなければなりません。しかしながら、亡くなられた方のご兄弟や、おい・めいが相続人となる場合は、3か月を経過してしまうことがあります。その場合、当事務所では、被相続人が亡くなってから3か月は経過しているが相続放棄... 2014.11.17相続放棄
借金問題法テラスの費用援助を利用した自己破産手続き 司法書士 大津法務コンサルティングは、法テラスと契約をしております。ですので、収入が一定以下の方については、自己破産手続きをする際の、費用援助を法テラスから受けることが出来ます。具体的な仕組みは、法テラスが、司法書士 大津法務コンサルへ費用... 2014.10.17借金問題自己破産
会社・法人登記会社設立後10年経過したら、定款の見直しを 平成18年に会社法が施行されてから、8年が経過しました。現在、改正案が国会で審議されており、早ければ、来年4月にも改正会社法が施行される予定です。最近、会社法施行前に設立された株式会社の、定款見直しのご依頼を、数件お受けました。同様な状況に... 2014.10.07会社・法人登記
会社設立会社設立時には、商号調査を念入りにしましょう! 会社設立時には、会社名を自由に決めて頂くことができますが、他社と似たような社名にしたり、他社が登録している商標を会社名にしてしまうと、後日、商標権の侵害を理由に、損害賠償請求される場合がありますので、注意が必要です。直近では、「堂島ロール」... 2014.09.29会社設立
会社・法人登記会社のみなし解散 株式会社の場合、最後に登記をしてから、12年を経過すると、法務局から、会社の本店宛に、通知書が届きます。事業を継続しているかどうかを、確認し、事業をしていない会社については、登記簿の整理をするためです。事業を継続している場合は、この通知書が... 2014.09.25会社・法人登記
相続登記4世代前の相続登記 60年前に亡くなられた方の名義のままになっていた土地の相続登記のご依頼を受けました。依頼者の方の4世代前、つまり、曽祖父名義ということになります。相続登記のご依頼を受けると、まずは、戸籍調査をします。相続人を特定するためです。戸籍調査の結果... 2014.09.21相続登記
セミナー遺言セミナーを開催します。 「争族にしないための遺言の知識」というテーマで、遺言セミナーを開催します。日 時 : 9月18日(木) 13時半 ~場 所 : 京都銀行 石山支店会 費 : 無料定 員 : 20名(予約制)事前予約が必要です。お気軽にお電話ください。 2014.09.09セミナー
判例情報NHK滞納受信料の時効 最高裁は、平成26年9月5日、NHK受信料の請求権は、5年で、消滅するとする判断を示しました。同様の消滅時効が適用されるものとしては、家賃などがあります。今回は、備忘録としてのブログとなります。将来、この情報が必要な方に、役に立てばと思いま... 2014.09.07判例情報
セミナー第2回 相続・遺言セミナー 相続・遺言セミナーを、以下の通り、実施いたします。今回は、北浜・中西会計の代表で、税理士の中西知行先生をお迎えし、司法書士と、税理士の2人で、以下のような内容で、実施したいと思います。・相続全体の流れ・相続人は、誰になるのか・相続分は、どう... 2014.09.01セミナー
家事事件養親の死後、養子縁組を解消するには 養親の死後、養子縁組を解消するには家庭裁判所の許可が必要です。では、どのようなケースでも、許可されるのでしょうか?これについて、昭和28年に、大阪高裁管内家事審判官により、「養方の財産を相続したのに、養方の者に対する扶養義務や祭祀を免れるた... 2014.08.28家事事件